自分達にあった祭壇を選ぶ・葬儀会社が勧める祭壇の規模はかなり妥当
ここからは葬儀費用を安くする正しい方法、無駄の削り方をご説明します。
なかなかシビアでリアルな数字が出てきますが、きっちり学んでいただき、葬儀費用を節約しましょう!
このページの目次
シビアでリアルな数字の費用について

相場と祭壇の大きさ
まずは葬儀費用の中のメインを占める「祭壇費用」。
これはその名前のとおり、焼香台の前にどん、と位置する祭壇の料金のことです。
しかしほとんどの葬儀会社では、この「祭壇費用」に、病院への送り迎えや、最低限の人件費、それから枕飾りなどを含んでいます。
つまり、「葬儀を行う上で必要最低限のもの」がこの中に内包されている、と理解してください。
もちろん祭壇自体の豪華さや大きさも変わってきますよ!
さて、この祭壇費用ですが、下は30万円、上は天井知らずです。
一番高いので、1500万円というのもありました。
立派な祭壇イコール親孝行では無いと思います
30万円~50万円の場合、本当に小さなサイズになり、見た感じも「ちょっと寂しいかな?」というものになります。
ただ、あまり参列者が見込めない場合などは、これで十分でしょう。
一番多い価格帯である100万円~200万円になると、自由度もかなり上がります。
白木の祭壇をメインにするのではなく、お花をメインにした花祭壇も可能になるでしょう。
「最後の親孝行だから」といって高い祭壇を選ぶのは、けっして間違った考えではありません。
ただ、「立派な祭壇」=親孝行、でもまたありません。
大事なのは見送る気持ちなので、自分たちにあった葬儀の祭壇を選びましょう。
また、葬儀会社は話の中で、遺族や故人の状況を把握する技術を持っています。
彼らが勧めてくる祭壇の規模は、かなり妥当ですよ。
前のページ |
次のページ |